第4曲同様、これも歌詞(フレーズ)の性格付けを明確に。
① 出だしの「And He shall purify」(ベース例、5-6小節)はネチコック。
次のメリスマを伴う「and He shall purify—-」は軽く転がす様に。(ベース例、7-小節から)
→メリスマはテンポを守る。音程が正確でも、遅れて足を引っ張るのは最悪。
(ベース例、7-9小節、28-29小節、49-50小節)
② 3拍目にアクセントを置いて大事な言葉を強調するフレーズ。
(ベース21-25小節の)「that they may offer unto the Lord an offering in righteousness, in righteousness,」→ここでは offer の of、Lord、right-、right-
の4箇所、いずれも小節の3拍目にアクセントが有る。
③ 後半になると同じセリフでも、少し変わってくる。
-
(アルト、テナー、ベース、32-35小節) 重々しく歌う。
-
(ベース、36小節) マルカートで。(音の一つ一つを明確にの意)
-
(アルト、39-41小節) モルト・レガートで。(非常に、音を繋げての意)
④ 自分の都合で勝手に歌い易くしない。
-
(アルト46-47小節、テナー47小節、ベース49小節) 「shall pu-ri-(切れる)fy—」
⑤ ベース特に要注意箇所
-
27小節、「pu-ri-✖️fy, shall purify」の shall の入りを遅れないため、前の fy は無理に歌わなくて良い。
-
29小節、最後の4個の8分音符の歌詞付け。「(f)-, -, y, the」=「ア、ア、イ、ザ」と割振る。
-
43小節及び51小節のsonsのns(ンズ)を発音のこと。
⑥ (全パートへの注意箇所)
・ 51小節のLe-viのviで音楽を納めないこと。
・ 56小節の-nessの2分音符は内切り。→3拍目まで入り込まない。またネスのス-の息漏れが続かない様に。
① 重要な言葉(単語)を強調して歌う。ベッタリとならないで凸凹を付けるフレーズ。
「and the glory, the glory of the Lord」、マルカートとも言われた。
→ この際、「the glory the, glory of」とコンマの切り方を癖で間違えないこと。
正しくは 「the glory, the glory of」
② モルト・レガート(うんと滑らかに)のフレーズ。「shall be revealed」
③ 強拍を一拍目において、直前の3拍目の弱拍との関係を守るところ。
「And all flesh shall see it together, 」、
強さの関係は And ↗︎ all ↗︎fresh / shall ↗︎ see/ to ↗︎ge ←(ベース例:49-52小節)
④ 朗々と神の宣言を歌うところ。「for the mouth of the Lord hath spoken it」
➡︎ 4種類それぞれの歌詞の性格付けを明確にして歌うこと。
その他注意点。
⑤ (ベース、21-22小節) 八分音符を丁寧に。
|