No.47 But thanks be to God,... |
① 辻先生より歌詞アーメンの入れ方の事情の説明。 「当時譜面は全て手書き。ヘンデルは最初のほうだけアーメンを書いて、あとは "以下同文" とした。 そのため、のちになって、学者が色々なところで延ばしたり、区切ったので、 版によってアーメンの長さや切る位置が異なる」 ② (歌詞修正箇所)
③ (ベース、1-6小節の歌い出し) 神への力強い感謝なので平らに歌わない。 凸凹を意識すること。アーメンはメンよりアーにアクセント、メンは少し軽く丁寧に。 ④ (アルト、11-17小節) この場面はカウンター・テナー的にピーンとした明るさを持った発声が望ましい。 ⑤ (全パート、19小節) legato(レガート: 音をつなげて)にする。
⑥ ➡︎ 重要 (全パート、19→20小節) 19小節の A-men を "歌い終わった瞬間" に、
音を立てずにページを『めくる』こと。そのあと、次の31小節の歌が始まるまで、息を殺す。
息をするときは鼻でやり、音を立てない。ページをめくる紙の音が会場では一番目立つので注意!
⑦ 各パート、38から81小節まで:
① (ベース、全体に亘って) 「ベースらしさ」と思って声を出している人が目立つ。
特に高い音から下がった音が低い。また逆に上がり切らない時も。
先生が口を酸っぱくして仰せのように、「響きの場所を上に維持して」下さい。 ② (ベース、24-28小節) 音が怪しい。→繰り返し練習。 (ソプラノ、28-29小節) ディジタル的に刻まずに、活き活きと前進するつもりで。→(ベース34-35小節)にも適用。言い方を変えれば「輝かしい言葉」を意識して。 ③ (ソプラノ、49小節) un-toの♯ソ(移動読み)は強調して。(大変バロック的な音) ④ (テノール、51小節) ev—-er は音が下がらない様に。 ⑤ (全パート、55-56小節)休符は一回毎に休まない。活き活きしていること。 ⑥ (ベース、58小節/テノール、59小節) that sit-teth の出だし、テンポを躊躇しないように。 ⑦ (ベースとテノール、62-64小節) for ever とand ever の音程注意。 ⑧ (全パート、68小節) forは指揮者(マエストロ)を見ること。←Adagioの入り方について ⑨ (アルト、71小節)-erのソ(移動読み)の音が下がらない様に。 ① (アルト、52小節) ラーソドファ(移動読み)の響きが低い。 ② (ソプラノ、59-60小節) 59小節のAシャープと60小節のA(ナチュラル)の区別注意。
同様の箇所(ベース、60-62小節) 細かく分けて「移動階名読み」してみる。
60小節3拍から61小節2拍までをロ長調でレドシラソ、61小節3拍から62小節2拍までをイ長調のレドシラソ、62小節3拍から63小節をト長調のレドシラソ。即ち同じレドシラソの階名がロ長調→イ長調→ト長調と移っていっている。 ③ (テノール、音程の難しいところ多数。64-68小節) CシャープとCナチュラル。 ④ (テノール、74小節) 4拍目の -men を忘れずに入れること。 ⑤ (テノール、81小節)の4拍目の men は8分音符2つラソで me-n を歌うこと。 ⑥ (全パート、81小節以降) 特に指揮者をよく見ること。 |