大脱走マーチに、なぜ女性の名前ばかりが出てくるのか?

『大脱走』(だいだっそう、原題: The Great Escape)は、1963年公開のアメリカ映画。
戦闘シーンのない集団脱走を描いた異色の戦争映画。監督はジョン・スタージェス。

出演は: スティーブ・マックイーン ジェームズ・ガーナー チャールズ・ブロンソン ジェームズ・コバーン リチャード・アッテンボロー デヴィッド・マッカラム など。

捕虜収容所の中を連合軍の将校や兵士たちが行進しながらマーチを歌うわけですが、 不思議なことに女性の名前ばかりが出てきます。Mabel, Daisy, Matilda, Hilda, Carrie, Linda。 実は これはラブソングなのです。

ちょっと、名前と言葉の解説をしておきましょう。

Mabel ラテン語の「愛らしい、魅力的な」。または、フランス語の「私の美しい人」
Daisy 英語の「daisy」は 晴れた日中に開くことからつけられた「day's eye (太陽の目)」が語源
Matilda 「闘う力」という意味の古ゲルマン語に由来するらしく、女性名としては勇壮
Hilda

Hilda (ヒルダ)、Hild (ヒルド)、Hilde (ヒルデ)は古高ドイツ語 hiltja で 「戦い」を意味
Carrie Caroline の愛称。力強い、メロディ、歌...などのニュアンス
Linda スペイン語が由来。 「リンダ」とは美しい、愛らしいといった意味を持つ「リンド」という単語の女性形
fickle 【形容詞】
変わりやすい; 気まぐれな,移り気。
用例:
a fickle woman 浮気な女。
fickleness 【名詞】
【語源】
古期英語「人をだます」の意
nickel アメリカ合衆国やカナダで使われている 5 セント硬貨のこと。 材質がニッケルなので、こう呼ばれる。「安物」というニュアンスもある。 1 ドル紙幣とくらべる際は、「月とスッポン」みたいな感じかな?

映画に関する情報は、 Wikipedia 内の解説ページ で得られます。 スティーブ・マックイーンがかっこよくオートバイを乗り回すシーンなどを思い出しながら、 お読みください。

[ トップページ | 曲リストに戻る ]