木下杢太郎

木下杢太郎 両国 こおろぎ 柑子 雪中の葬列 市場所見

木下杢太郎 (きのしたもくたろう、1885 年 (明治 18 年) 8 月 1 日 - 1945 年 (昭和 20 年) 10 月 15 日。 本名:太田正雄) は、皮膚科の医学者、詩人、劇作家、翻訳家、美術史・切支丹史研究家。 大学医学部の教授を歴任しつつ南蛮情緒的、切支丹趣味、耽美享楽的などと言われるきらびやかな詩や戯曲を残しました。 堀花村 (ほりかそん)、地下一尺生、葱南 (そうなん)、などの筆名も用いています。

兄の太田圓三は、1923年の関東大震災後、東京市長である後藤新平のもと、帝都復興院土木局長に抜擢され、 帝都復興院では、隅田川六大橋 (下流から相生橋、永代橋、清洲橋、蔵前橋、駒形橋、言問橋) をはじめとする「震災復興橋梁」の建設を橋梁課長の田中豊と共に主導したことで知られています。 復興局疑獄事件で自殺。

杢太郎は、たいへんな才人です。

胃( 幽門) の癌で亡くなる前の2年間に描かれた植物の写生画は 872 枚。 2017 年 5 月の伊豆一泊旅行で立ち寄った「木下杢太郎記念館」の展示を見てうなってしまいました。 872 は「花に」と読めます。もう 1 枚描いていれば 873 (花見) になったものを。


合唱組曲「木下杢太郎の詩から」は、多田武彦が5編の詩を選んで曲をつけたもの。 横浜国大グリークラブ用に作った時点(1960年)では、「両国」、「こおろぎ」、「雪中の葬列」、「市場所見」の4曲でしたが、 1983年に関西大学グリークラブ用に増補した際に、「柑子」が追加されました。

第1巻 詩集 1 1981.5.18
 
木下杢太郎詩集
(003) 序
(005) 詩集「食後の歌」の自序
(039) 天草組(明治40年)
(040) はためき
(040) 高札
(041) 黒船
(042) 長崎ぶり
(043) あこがれ
(048) 黒日
(049) 桟留縞
(050) あまくさ
(051) 巴爾裟摩
(052) 波羅葦増
(053) 秋風抄(明治40年)
(054) そへぶみ
(055) 古聿
(056) 秋風
(057) 残照
(058) 暹羅染
(062) 夕やけの歌
(062) 諧音
(064) うつたへ 並序
(065) 行人語
(066) 十月
(067) おなじく
(068) 柑子  👈 柑子が収録されています。
(069) 落花生
(070) 榧の実
(071) 浅草寺
(072) 落日
(075) 緑金暮春調(明治41年)
(076) 盲目の葬列
(078) 緑金暮春調
(080) 月夜
(081) 願望
(083) 夕
(085) 海の悲哀
(086) 落椿暮春
(088) 秋の朝の情調
(089) 盲唖院の落日
(091) 銀紅暮春
(093) 暮れゆく庭
(095) 湖とウヰスキイとのアランジユマン
(098) 黒き扉の前にて(散文詩)
(115) 街頭風景(明治42年)
(116) 想の薄明
(118) 玻璃問屋
(121) 五月の頌歌
(126) 六月の市街の情緒
(130) 五月の微雨
(132) 吉井勇に与ふ
(133) うめ草(短歌13章)
(135) 曲中人物(明治43年)
(136) 老いたる人の海岸の独白
(137) 1 鴎の死
(140) 2 夜の港の悲哀
(145) 門を守る老人の独白
(149) 異国情調(明治43年)
(150) 北原白秋氏の肖像
(153) 日本在留の欧羅巴人
(158) 邪宗僧侶刑罰図を眺むる女
(160) 暮れゆく島
(162) サフラン
(163) 『異人館遠望の曲』の序
(166) 『異人館遠望の曲』
(169) 食後の歌(明治43年)
(170) 金粉酒
(171) 両国  👈 両国が収録されています。
(173) 街頭初夏
(174) 珈琲
(175) 五月
(177) 立秋の日
(179) 該里酒
(181) 市場所見  👈 市場所見が収録されています。
(183) 鴎
(183) 物いひ
(185) 竹枝(明治43年)
(186) こぞの冬
(187) こほろぎ  👈 こほろぎが収録されています。
(188) 松の木やり
(189) 絳絹裏
(190) 紙入
(191) 秋
(192) なでしこ
(193) 海の入日 並序
(194) 石竹花 並序
(197) 町の小唄(明治43年)
(198) 夜学校
(198) 林檎屋の小娘
(199) 窓の女
(200) お栄さん
(201) 道のあちこち
(202) 築地の渡し 並序
(203) お花さん
(204) 幕間
(204) ねざめ
(205) 今日の芝居
(206) 八百屋
(206) とも子
(207) 貫一
(208) 鳥屋
(209) 工場がへり
(210) 本町通
(211) 浴泉歌(明治44年)
(212) 浴室の窓より落日を見る人の歌
(217) 椎の葉
(218) 葉にふる雨
(219) 商人と其妻と
(222) 月の出
(224) 箚青
(225) 日ぐれ
(227) 高原の寂しき温泉場の薄暮
(228) 赤倉温泉にて(散文詩)
(229) 珈琲壷と林檎と(散文詩)
(237) 苦患即美(明治44年)
(238) もしや草の芽が
(239) 二月空
(240) 春の雪
(242) 雷雨の後
(244) 冬の夜半
(247) 埋れし春 並序
(248) 春朝
(249) 十月の哀歌
(253) 生の歓喜(明治44年)
(254) 秋の林檎
(258) 鼻の孔をほじる人
(259) 田圃道の放尿
(262) 葬送の日の淡き喜悦
(267) 訳詩二篇(明治44年)
(268) 窓に倚る夫人の独白(Hugo von Hofmannsthal)
(279) 日の出前(Hugo von Hofmannsthal)
(283) 沢集(明治45年―大正元年)
(284) 薄荷酒 並序
(287) ざつくばらん
(289) 窓の芍薬
(290) 古聿
(292) お夏清十郎
(295) 五月朔日(明治45年―大正元年)
(296) 博士と悪魔と
(299) 杜鵑
(301) 沖の帆かげ
(304) 海村伝説
(305) 時興
(309) 柘榴舎利別
(310) 葱畑の鬱憂
(312) 悲しき杯
(313) 甕を抱ける女
(317) 夢幻山水(大正2年)
(318) 曇り日の魯西亜更紗
(320) 煖炉のそば
(323) ELEGIA D'UN GIOVANE FILOSOFO
(329) 抒情小吟(大正2年)
(330) 窓のながめ
(332) よるよるは
(334) 夜ふけには
(337) 斜街時調(大正4年)
(338) 桐の雨
(338) 怨情
(339) 邪推
(339) 根なし草
(340) かぞへ歌
(341) 瀋陽雑詩(大正5年―8年)
(342) 竹枝
(343) 等一会児
(345) 梅郎唱蘇三
(346) 壷を埋むる人
(347) それが一体何になる
(349) 或夜の口ずさみ
(350) 満月
(351) 湖
(352) 2
(354) 夢
(355) 夜ひそかに訪るる友
(358) 春の夜の大雪
(359) 或る夕
(360) 解悶
(361) 梟
(363) 海ははるばる朦朧として
(363) 女人のすがた(大正10年―11年)
(364) 窓掛のかげ
(366) 海日玲瓏
(367) 傍観者
(368) 南島の夜
(369) 知
(371) 該里酒
(373) ヱ゛ズヰ゛オの遠望
(379) 巴 山歌
(380) 或本の序詩
(380) 巴 山歌
(382) 諷詩
(384) 女優の評判
(385) 絵入週刊
(387) リユクサンブウル公園の雀
(388) マロニエの花
(389) 小風景
(390) 七つ森
(391) 余白の楽がき
(392) 怨言
(397) 春のおち葉
(398) 序詩
(398) 薄暮の人影
(400) 消えてゆく轍
(402) 四月十七日夜
(403) 永代橋工事
(406) 奥の都(大正15年―昭和3年)
(408) 奥の都
(409) 草堂四季
(414) 窗前初夏
(417) *後記

[ トップページ | 曲リストに戻る ]