[ 小便無用 ]
■ 西尾三奈さん:
無用という言葉の意味がよくわかりません。
「天地無用」は天地が大切。逆にしてはいけない ということなのに。
小便を逆にしてはいけないのかな?
(一同大笑い)
■ 星楊令さん:
無用という言葉にはもともと二つの意味があります。
① 役に立たない、いらない。 ② 禁ずる。
「天地無用」は ② の意味から派生したものと思われます。
■ 湯会老人:
看板に小さく 内田百閒 (うちだひゃっけん)
と書いてあります。夏目漱石の弟子。
要するに:
「塀内に井戸あり、小便無用の掲示も方方で見受ける。
中には文句の上に井桁の模様を画いたものもあるけれど
丁度その場所だけが困ると云う事を、相手の徳義心に訴える様であって
別の場所で勝手にやってくれと云う意味に取れない事もない。
文句の上にお鳥居の絵を描いたり
「塀の中に稲荷様あり」などと書き添えたのも見受けるが
家の内の信心を往来の人に押し付けて見ても
耶蘇教 (キリスト教) が塀の外に立ち止まったとしたら何の利き目もないであろう。
そう云う絵入りの張り札で、私の一番感心したのは
「小便無用」の文句のすぐ下に、切先の長い
木鋏の絵 を描いた掲示であって
直 (ただち) ニ告発スなどよりも、この方を恐ろしく思う。」
|
あはは。
■ 浅見多絵さん:
うーむ。面白い解釈ですね。さすが 『阿房列車』 の乗客。
■ 湯会老人:
多絵さん、単なる塀や列車での小便の話ではありません。文化論です。
■ 星楊令さん:
中国語では 「此地禁止小便」 と書きます。さすがに鋏の絵は添えません。
■ 浅見多絵さん:
伝統美術品の勉強で日本に来て間もない中国人のかたが
郵便局 を見てトイレと勘違いした...
という話を聞いたことがありますが、本当なんでしょうか?
■ 星楊令さん:
中国語ではトイレを 厕所 と書きますから、
郵便局と間違えることはないですよ。
日本語になっている 厠 (かわや) と同じです。
「維基」で調べてみてください。
維基は Wiki に発音を似せたもの。中国語版 Wikipedia です。
■ 西尾三奈さん:
ありがとうございます。いろいろ勉強になりました。
|