[ スポーツ用語 ]
[ スポーツ用語 ] -- 湯会老人の屁理屈。
バスケットボール(籠球)というのは変。底が抜けている籠なんて欠陥品なので、
店に売っていません。小学校の運動会の「たま入れ」のほうが、本来のバスケットボールなのでは?
野球はベースボールの訳ですが、直訳では塁球というべき。
「Field of Dreams」という野球をテーマにした映画がありましたが、
野球場は「field」ないし「ball park」というのが普通ですね。
昔のセイフィコ・フィールド (シアトル) とかキャンドルスティック・パーク (サン・フランシスコ) とか。
野球で、「short stop」をなぜ遊撃手と訳すのでしょうか。
べつに遊撃隊として攻撃するわけでもなく、守備なのに。
卓球はテーブル・テニスですが、なんでテーブルですか?
テーブルのまわりには、椅子がおいているはずなのに。
椅子に座って、古式ゆかしくやるのであれば、よろしい。
野球でランというと本塁に帰って得点すること。
ホームランは打者が一発で本塁に帰れること。
でも、捕球不可能なホームランを打った打者は「走って」本塁に戻る義務はなく、
歩いてもいいのです。ホームウォークでもよろしい。
マイケル・ジャクソンだったら、ムーンウォークをやらしたかも。
その場合は、パフォーマンス加点を与えるとか。西武の秋山選手はバック転をやってくれました。
アメフトで「safety」というと、
守備側の選手のうち主に2人(strong safety, free safety)をさす場合と、
特殊な状況で2点はいる場合があります。用語を別にして欲しいなあ。
スパイクというと、バレーボールではネット近くで飛び上がって、
「手」でボールを強打すること。他の競技では靴底につけるもの。
もし、バレーボールを屋内ではなく、屋外でやることになり、
靴にスパイクをつけたら、スパイクという用語をどう使い分けるのだろうか?
ベースボール/野球は、かなり悪い用語を使っています。
盗む (steal) とか殺すとか。2死満塁などと聞くと、棺桶が2個ならんでいるみたいで。
封殺とか捕殺というのは動物の獲物が相手ですか。
「隠しダマ」というプレイもあります。仁義無き戦いですね。
|