[ 0091: 日本語の一人称 ]


私 (西尾三奈) 思いますに、 日本語はおそらく世界中で最も一人称のバラエティーが多い言語だと思います。 たとえば: 私、僕、俺、朕、余、儂 (わし)、我、我輩、吾輩、拙者、身共、手前、小職、愚生、 あっし、あたし、あたい、うち、あちき、わらわ、わし、わて、おいら、.. まだまだ、あるかな?

どうして、こんなに豊作になったのでしょう。おそらく、謙遜の TPO での使い分けやら、 派生語 (くだけた表現) のせいだとは思いますが。 外国語の小説や映画の台詞を日本語に翻訳する際に、翻訳者は苦労しているのでしょうね。

方言によってアクセントが違いますから、「鷲のマークの大正製薬」を 「儂 (わし) のマークの大正製薬」と聴き、ほほう社長みずからデザインしたマークなのか。 あるいはついでに「和紙のマーク」と聞き、製薬会社にしては奥ゆかしいのう。 柳川出身の多絵さんはやはり「儂 (わし) のマーク」派でしょうね。 聴いて笑わなかったのかな?

二人称の「貴様」は、日本の中世末から近世初期頃に武家の書簡 (手紙) で用いられた語で、文字通り「あなた様」の意味で敬意をもって使われていました。 近世後期頃から口頭語として使用されはじめ、一般庶民も「貴様」を用いるようになったため、 尊敬の意味が薄れ、同等以下の者に対して用いられるようになりました。 現代では相手をののしったり侮蔑する場合に使われます。避けたほうが無難です。 「同期の桜」は別ですが。

関西では相手のことを自分と言います。「自分どうなんや」と言いますね。 これはよーわからん。 (笑)

[ 次の記事 ]

[ 0100: 長寿 ]

[ 0099: 任天堂 ]

[ 0098: サラダvs.寅さん ]

[ 0097: ダイエット ]

[ 0096: 大沢啓二氏 ]

[ 0095: 灘鯔 (なだいなだ) ]

[ 0094: outではじまる動詞 ]

[ 0093: 変身 ]

[ 0092: ジュール・ベルヌの先見 ]

[ 0091: 日本語の一人称 ]

[ 0090: Full Metal Jacket ]

[ 0089: シュート見とく ]

[ 0088: ストレートアイロンの悩み ]

[ 0087: よし、常の発想飛び ]

[ 0086: あれがボールか、秋の空 ]

[ 0085: お茶飲み、図は貸せ ]

[ 0084: 切り裂きジャック ]

[ 0083: 幕末太陽傳 ]

[ 0082: Pan-T新発売 ]

[ 0081: 発明に必要なもの ]

[ 0080: 前の記事 ]

[ トップページへ ]