[ 0092: ジュール・ベルヌの先見性 ]


ジュール・ベルヌ (1828-1905) はフランスにおいて SF の父と言われた人。 イギリスはもちろん H.G.ウェルズ (1866-1946)。 火星人襲来テーマは何度も映像化されました。

「海底二万哩 (20000 Leagues Under the Sea)」が作品としては最もポピュラーですが、 「From Earth to Moon」を読み返して驚くことがあります。 もちろん、当時の科学レベルを反映していくつかの誤りはあります。

上の画像は NASA の Apollo とベルヌの大砲式ロケットを比較したもの。 地球の引力圏を脱出するには、それなりの初速度が必要ですが、 ベルヌは巨大な大砲みたいなシステムを考えました。 これは、ちょっと無理がありますね。だいいち、加速度で宇宙飛行士はペチャンコになる。 アポロ計画で使ったように、多段式ロケットで順次加速するほうが合理的です。


月の周回軌道に乗せるには、綿密なコントロールが必要でした。 しかし、ベルヌは次のような未来予測を残しています。

  • 実際に月の周回軌道に宇宙船なり何なりを乗せるのは、アメリカが最初だろう。

  • それにかかる費用は (1969 年でのアメリカ・ドルに換算して) 121 億ドルぐらいだろう。 実際に NASA が Apollo 8 までに費やした費用は約 141 億ドルだったそうです。 なぜこういうお金の計算ができたのか不思議。

  • 月の周回軌道に乗る宇宙船の乗組員は 3 名。実際に Apollo 8 でも 11 でも 3 名でした。

うーむ。感心しますね。 ( 1968 年に生まれた千手春弥 記 )

[ 次の記事 ]

[ 0100: 長寿 ]

[ 0099: 任天堂 ]

[ 0098: サラダvs.寅さん ]

[ 0097: ダイエット ]

[ 0096: 大沢啓二氏 ]

[ 0095: 灘鯔 (なだいなだ) ]

[ 0094: outではじまる動詞 ]

[ 0093: 変身 ]

[ 0092: ジュール・ベルヌの先見 ]

[ 0091: 日本語の一人称 ]

[ 0090: Full Metal Jacket ]

[ 0089: シュート見とく ]

[ 0088: ストレートアイロンの悩み ]

[ 0087: よし、常の発想飛び ]

[ 0086: あれがボールか、秋の空 ]

[ 0085: お茶飲み、図は貸せ ]

[ 0084: 切り裂きジャック ]

[ 0083: 幕末太陽傳 ]

[ 0082: Pan-T新発売 ]

[ 0081: 発明に必要なもの ]

[ 0080: 前の記事 ]

[ トップページへ ]