[ 0112: 南方熊楠の十二支考 ]


南方熊楠 (みなかたくまぐす) 先生の 「十二支考」 は 明治 28 年 (1895) 創刊の雑誌 「太陽」(博文館) に毎年新年号に寄稿する形で連載スタート。

最初が 1914 年の寅年ですから、「虎に関する史話と伝説民俗」で幕を開けます。 先生はロンドン留学時代に仕入れた巨大な薀蓄を注ぎこみ、引用また傍証とどまるところを知らず、 読者を驚倒させつつひとり楽しむ風情。

たとえば、寅年に生まれた男子に「於菟」 (おと) と名づける風習があります。 北里柴三郎とともにドイツ留学した森鴎外が帰国後 1890 年に生まれた長男に於菟と名づけたのは ドイツ風の Otto のもじりと思うのは間違いで、やはり寅年にちなんでおります。

森於菟さん (1890 年 = 明治 23 年 9 月 13 日 - 1967 年 = 昭和 42 年 12 月 21 日) は日本の医学者。 専門は解剖学。専門書の他に、父・森鴎外の回想記と随筆を著しています。 明治 23 年はやはり 庚寅 の年でした。

で、於菟という言葉は中国の 「左伝」 (春秋左氏伝) にあり、 楚ではの異名でした。 ...

などなど、いろいろ話が飛んで面白いのですが、1923 年の関東大震災のため、太陽は休刊。 やむなく他の民俗学関係の雑誌に分載したものの、「丑」が抜けた「十一支考」になってしまいました。


( 中国文化に詳しい星楊令さん )

[ 0121: 次の記事 ]

[ 0120: いいとこどり? ]

[ 0119: デジタル時代の二進蕎麦 ]

[ 0118: ダルビッシュ投手賞賛 ]

[ 0117: 怖いシャンプーの宣伝 ]

[ 0116: 女性の体のどこが好き? ]

[ 0115: マリリン・モンロー Deluxe ]

[ 0114: バタフライ ]

[ 0113: 戦場のカメラマン ]

[ 0112: 南方熊楠の十二支考 ]

[ 0111: 英文字の出現頻度 ]

[ 0110: いつもDRYで ]

[ 0109: 痔論に対する自論 ]

[ 0108: セーラー服の強奪 ]

[ 0107: 吉永小百合と伊藤博文 ]

[ 0106: 迷路オタク ]

[ 0105: YouTubeやCD ➡ PC ]

[ 0104: ハノイの塔 ]

[ 0103: 夢の中で生まれた名曲 ]

[ 0102: ビートルズがやってきた ]

[ 0101: 2013年の磁気嵐さわぎ ]

[ 0100: 前の記事 ]

[ トップページへ ]