[ 0119: デジタル時代の二進蕎麦 ]


ニシンそばは美味しいですね。だれがこんなコラボを考えたのだろうか? せっかくのデジタル時代だから二進法のそばも作りましょう。

ちなみに、伝統の流儀では「二八」そばは小麦粉二割と蕎麦粉八割。 「二八で十六文がお代」ではありません。 「十割 (じゅうわり)」そばは「とわりそば」と読む人もいますが、 蕎麦粉十割。丼をかき混ぜても蕎麦しかいないわけですね。

ニシンそばにはどちらが向いているでしょうね?


以下、「日本蕎麦保存会」のホームページから:

そばに小麦粉を混ぜる割合は、二八のほかにも、外一 (そといち) や七三 (しちさん) など、 いろいろありますが、そば屋さんのメニューに載っている最も一般的なそばが二八そばです。 作りやすく、食べやすいそばだといえます。

二八そばの魅力は、なんといってもしなやかな食感にあります。 ときどき、しなやかを通り越して柔らかくなりすぎたそばもありますが、 それは二八そば本来の食感とは違うものです。しなやかでなおかつキリッとコシがあり、 口に入れると、つるりとなめらかにのどに滑りこんでいく。これが理想の二八そばの食感です。

「そば粉に、小麦粉を2割も入れるのだから、そば粉の風味は、2割落ちるのではないか」 と心配する声もあります。一般的に、そばの味や香りはもともとそれほど強いものではありません。 ほのかに感じる繊細な風味が清涼感を感じさせ、そばならではの魅力になっています。

この繊細な風味が 2 割も落ちるとしたらそれは問題ですでも、上手に作られた二八そばは 十割そばと間違えるほど香り高いそばになります。 二八だから風味が弱いということはありません。すべて作り方しだいなのです。

けっきょくデジタル二進蕎麦の作りかたはわからずじまいでした。


( 早々蛮蛮に感化されつつある南門疾矢君 )

[ 0121: 次の記事 ]

[ 0120: いいとこどり? ]

[ 0119: デジタル時代の二進蕎麦 ]

[ 0118: ダルビッシュ投手の賞賛 ]

[ 0117: 怖いシャンプーの宣伝 ]

[ 0116: 女性の体のどこが好き? ]

[ 0115: マリリン・モンロー Deluxe ]

[ 0114: バタフライ ]

[ 0113: 戦場のカメラマン ]

[ 0112: 南方熊楠の十二支考 ]

[ 0111: 英文字の出現頻度 ]

[ 0110: いつもDRYで ]

[ 0109: 痔論に対する自論 ]

[ 0108: セーラー服の強奪 ]

[ 0107: 吉永小百合と伊藤博文 ]

[ 0106: 迷路オタク ]

[ 0105: YouTubeやCD ➡ PC ]

[ 0104: ハノイの塔 ]

[ 0103: 夢の中で生まれた名曲 ]

[ 0102: ビートルズがやってきた ]

[ 0101: 2013年の磁気嵐さわぎ ]

[ 0100: 前の記事 ]

[ トップページへ ]