[ 0141: 湯会老人,仲島克郎,最高の柳河 ]


合唱組曲「柳河風俗詩」は 福岡県柳川市生まれの北原白秋 (1885-1942) の詩に 多田武彦が曲をつけたものです。

  1. 柳河
  2. 紺屋のおろく
  3. かきつばた
  4. 梅雨の晴れ間

われら「老練合唱団」も 2016 年定期演奏会で歌いましたが、 あまりいい出来ではありませんでした。平均年齢 76 歳でこなせる曲ではありません。

私が聴いた中で日本で最もうまい演奏は https://www.youtube.com/watch?v=OWeUOpAJB_8 ですね。

もうし、もうし、柳河(やながは)じや、
柳河じや。
銅(かね)の鳥居を見やしやんせ。
欄干橋(らんかんばし)をみやしやんせ。
(馭者は喇叭の音(ね)をやめて、赤い夕日に手をかざす。)

薊(あざみ)の生えた
その家は、…………
その家は、
舊(ふる)いむかしの遊女屋(ノスカイヤ)。
人も住はぬ遊女屋(ノスカイヤ)。

裏のBANKOにゐる人は、…………
あれは隣の繼娘(ままむすめ)。
繼娘(ままむすめ)。

水に映(うつ)ったそのかげは、…………
そのかげは
母の形見(かたみ)の小手鞠(こてまり)を、
小手鞠を、
赤い毛糸でくくるのじや、
涙片手にくくるのじや。

もうし、もうし、旅のひと、
旅のひと。
あれ、あの三味(しゃみ)をきかしやんせ。
鳰(にほ)の浮くのを見やしやんせ。
(馭者は喇叭の音(ね)をたてて、赤い夕日の街(まち)に入る。)

夕燒(ゆふやけ)、小燒(こやけ)、
明日(あした) 天氣になあれ。

BANKO はスペイン語から来た言葉で縁台の意味です。
鳰はカイツブリという水鳥。ちなみに同じ柳川生まれの Mickey さんの旧姓は水鳥川 (みどりかわ)。 代々続く紺屋 (こうや = 染物屋) でした。 「紺屋のおろく」と関係があるのかも知れません。


( 老練合唱団にいた湯会老人 )


日本の合唱団は発音訓練をほとんどやっていません。 関学グリーは一時期「サ行」の発音をうるさく指導していましたが、あれはやりすぎ。 上品に聴こえればいいのです。

関学グリーや慶応ワグネルの「柳河」演奏にはあまり感心しませんでした。 詩の理解が足りない感じです。


[ 仲島克郎さんのコメント ]

私も楽譜だけは持っています。
多田武彦「男声合唱曲集 1」に収録されていますね。
「柳河」は: ト長調、4/4 拍子、♪ = 120 ですが、
途中で ♪ = 80 までテンポを落とす部分があります。 最初のトップテナーソロのところですね。
「薊(あざみ)の生えたその家は、...」で ♪ = 120 に戻りますが 80 のあとなので速く聴こえます。

トップテナーのソロ:
「馭者は喇叭の音(ね)をたてて、赤い夕日の街(まち)に入る。」の部分では たいていの合唱団のソリストが 赤い の音程をはずすか、裏声にひっくり返ります。

この演奏にはそういう破綻がなく、アンサンブルも優れていて上手いですね。


[ 湯会老人のコメント ]

思い出しました。
関学グリーで 指揮者である北村協一先生が「サ行」の発音をうるさく指導されていたのはこの曲です。

多田武彦作曲「雨」 ( 男声合唱組曲『雨』より )

 雨の音がきこえる
 雨が降っていたのだ

 あのおとのようにそっと
 世のためにはたらいていよう

 雨があがるように
 ずかにんでいこう

https://www.youtube.com/watch?v=uC2IyshbyE4

昭和女子大学人見記念講堂は三軒茶屋 ( 東急田園都市線 ) にあります。 何回か行きました。

北村協一先生は

2006 年 3 月 13 日、肺癌のためご逝去。享年74才。 最後のステージは同年 2 月 26 日に行われた 「第 74 回関西学院グリークラブリサイタル」における 関西学院高等部グリークラブ、関西学院グリークラブ、新月会の合同演奏で、 多田武彦作曲の男声合唱組曲「雨」 (厳密にはステージアンコールの「雨」~草野心平の詩から)。 大勢の観客が見守る中での車椅子の指揮でした。

( Wikipedia より )

[ 0153: ハマナシ ]

[ 0152: 空耳 Venus ]

[ 0151: ハマトラ ]

[ 0150: 戒名 ]

[ 0149: 横浜 Imperial Flügels ]

[ 0148: アナグラム ]

[ 0147: 空耳 ]

[ 0146: 東雲 ]

[ 0145: Speak & Spell ]

[ 0144: The Catch ]

[ 0143: 新撰組血風録 ]

[ 0142: 3人のパウロ ]

[ 0141: 最高の柳河 ]

[ 0140: 前の記事 ]

[ トップページへ ]