Math Battle [ 0023: ベンツ時刻 ]

[ 0023: ベンツ時刻 ]


[ 浅見多絵さんの出題 ]

時針、分針、秒針ともに連続的に動くアナログ時計があるとします。 これらの針がまるでベンツのマークのように 120 度ずつ離れて開くような時刻は 1 日のうちにあるでしょうか? (全部が傾いていてもOKです。) あるとしたら、全部列挙してください。


[ 千手春弥さんの回答 ]

とりあえず、ベンツ時刻をひとつ見つけました。

3 時 1228/33 分 640/11 秒です。
すなわち、3時 約 37.21 分 約 58.18

このとき:

■ 時針の位置は: 3600/33 = 109.09...度
■ 分針の位置は: 2520/11 = 229.09...度
■ 秒針の位置は: 3840/11 = 349.09...度

きれいに 120 度ずつ開いていますね。

計算と検算でノートを 1 冊を使い切りました。

時刻が h 時 m 分 s 秒のとき:

▪️ 時針の位置 p1 = 30*h + (1/2)*m + (1/120)*s
▪️ 分針の位置 p2 = 6*m + (1/10)*s
▪️ 秒針の位置 p3 = 6*s

という考えに基づいています。


[ 浅見多絵さんのコメント ]

素晴らしい!!! よくやりましたね。

全部見つけるのは許してあげます。
好きな赤ワインを宅急便でお届けします。

[ 0041: 次の記事 ]

[ 0040: 穴あき球の体積 ]

[ 0039: SATの出題 ]

[ 0038: サッカーボールの形状 ]

[ 0037: 25頭の中の1着から3着 ]

[ 0036: 2次元ブックマーク ]

[ 0035: Smooth Operator ]

[ 0034: n次元球の表面積と体積 ]

[ 0033: Boxing Day とは? ]

[ 0032: 4匹の肉食性昆虫 ]

[ 0031: 9の「9の9乗」乗の下2桁 ]

[ 0030: 未来黙示録の曲 ]

[ 0029: メロディーの共通点 ]

[ 0028: 仮名手本忠臣蔵 ]

[ 0027: 地球貫通の時間 ]

[ 0026: 車かヤギか ]

[ 0025: 騎士2人に競わせる妙手 ]

[ 0024: 日本代表コレクション ]

[ 0023: ベンツ時刻 ]

[ 0022: 赤い三角形の面積 ]

[ 0021: ナイキマークの面積 ]

[ 0020: 前の記事 ]

[ トップページへ ]