[ 0122: 雪が降りはじめたのはいつ? ]
[ 丘品花志先生の出題 ]
光が丘小学校で乗児君たちに「おかしな話」をしていた丘品花志 (おかしなはなし) です。
今回 Math Battle の噂を聞きまして湯会老人から参加の承諾をいただきました。
乗児君たちに教えたことで印象に残っていますのは:
▪ 一日の長さ
▪ 夏のひまわり
▪ 台風の渦巻き
▪ ニュートン
▪ 雪の結晶
▪ 円周率の日
▪ フェルマーの最終定理
▪ 全日本家庭訪問コンテスト
▪ スイカの体積
|
ぐらいでしたね。
さて有名な難問 (とされているもの?) です。
■ 午前中のある時刻に雪が降り始めます。
■ 単位時間あたりの降雪量は一定。
■ 正午に除雪車が除雪を開始。
■ 除雪車は午後1時までに 2 マイル進みます。
■ 午後2時までにさらに 1 マイル進みます。
雪が降り始めたのは何時何分でしょう?
回答例
[ 西尾三奈さんのコメント ]
丘品花志先生、初めまして。乗児君からお噂はうかがっておりました。
「おかしな話」どころか、本質的に知的本能を刺激し育てるものだったと思います。
私は読んで非常に愉しかったです。爆笑もしました。さすがですね。
問題の英語の原文は次のとおりです。積雪スピードや除雪スピードは
一切書かれていません。
“One day it started snowing in the morning at a heavy and steady rate. A snowplow started out at noon, going 2 miles in the first hour and 1 mile in the second hour. What time did it start snowing?”
|
中学生の皆さんに解いていただきましょう。
[ 大宙乗児君のコメント ]
学校の行事などで忙しくて少し遅れました。
正憲君と相談した結果、次のように決めました。
Sfr |
Snow fall rate |
1 分あたり (1 単位面積あたり) の降雪量 (インチ)
|
Sh |
Snow height |
その時点での積雪量 (インチ)
|
Ps |
Plow speed |
その時点での除雪車が進むスピード (マイル/分)
|
Sfr は定数ですが、一応変数名をつけました。
結局、Ps = f(?) ですが、 Ps は Sh に反比例するというモデルを立てました。
これ以上難しいモデルを考えても解けるかな? という感じですから。
積分が一時的に必要になりますが、この程度の関数ならあつかえますよ。
回答はもうちょっと待ってください。
[ 浅見多絵さんのコメント ]
丘品花志先生、面白い出題ありがとうございます。
乗児君は先生のおかげで知的好奇心と解決本能を開花させ、
正憲君とソウルメイトみたいな関係に発展しました。
この問題では午後 2 時に除雪が終わったとはどこにも書かれていません。
ただ最初の 1 時間と次の 1 時間で除雪車が進むスピードが半分に落ちた
ということだけです。
これを乗児君たちがどう解くかが楽しみですね。
私と千手さんは湯会老人に「入れ知恵」されて既に正解を知っていますが。
|