Math Battle [ 0139: 積み重ねた半円の面積 ]

[ 0139: 積み重ねた半円の面積 ]


[ 三方万理先生の出題 ]

図のように 6 個の半円が 3 段に積み重なっています。 この状態で A の面積と B の面積が同じであることを証明してください。


[ 大宙乗児君の回答 ]

これはピタゴラスの時代にすでにわかっていたことだと思います。

下の段の半円3個の半径を左から順に r1, r2, r3。
中段の半円2個の半径を左から順に r4, r5 最上段の半円の半径を r6 とします。

まず r1, r2, r3 の関係ですが、
これら 3 個の半円の共通接線と中心を通る線の交点をイメージしますと、
3 個の相似な直角三角形が 1 頂点と 2 辺 (およびその延長)
を共有していることがわかります。

半径を含んだ比の計算から r2 は r1とr3の相乗平均で表せます。

したがって:
r2 = sqrt(r1*r3)

同様に:

r4 = sqrt(r1*r2)
r5 = sqrt(r2*r3)
r6 = sqrt(r4*r5) = sqrt(r2*sqrt(r1*r3))
  = sqrt(r2^2) = r2

A の部分の半径 (r2) と B の部分の半径が同じことがわかりましたので、
面積も等しくなります。


[ 大宙麗亜ちゃんのコメント ]

おにいちゃんが「r2 は r1 と r3 の相乗平均
と言い切りましたので、妹の私が補足します。

図は正確ではありません。
下の段の 3 個の半円の中心を貫通する線と 3 個の半円の共通接線の交点を考えます。

相似な直角三角形が 3 個できますから、辺の関係から:

a/r1 = (a+r1+r2)/r2 = (a+r1+2*r2+r3)/r3

まず a/r1 = (a+r1+r2)/r2 から:
r2*a = r1*(a+r1+r2)
(r2-r1)*a = r1*(r1+r2)

したがって:
a = r1*(r1+r2)/(r2-r1)

(a+r1+r2)/r2 = (a+r1+2*r2+r3)/r3 に a を代入して:

(r1*(r1+r2)/(r2-r1)+r1+r2)/r2) =
 (r1*(r1+r2)/(r2-r1)+r1+2*r2+r3))/r3

式が煩雑ですが最終的に:

(r2^2-r1*r3)/(r3*(r1-r2)) = 0 すなわち:

r2 = sqrt(r1*r3) が得られます。

r2 は r1 と r3 の 相乗平均 です。
この考えかたは半円 (お餅?) を並べて重ねる際にも応用できます。


[ 丘品花志先生のコメント ]

レイアちゃん、そのとおり。よく乗児君をフォローしてくれました。

[ 0141: 次の記事 ]

[ 0140: 連想配列を使いました ]

[ 0139: 積み重ねた半円の面積 ]

[ 0138: 0137 の補足 ]

[ 0137: 0133 ふたたび ]

[ 0136: 出題と回答の振り返り ]

[ 0135: 3乗根の和 ]

[ 0134: 難問ふたたび ]

[ 0133: 立方体頂点上の2匹の平均距離 ]

[ 0132: 直角三角形の辺上の正三角形 ]

[ 0131: 円の中の2個の正三角形 ]

[ 0130: 2個の同心円と接線 ]

[ 0129: 長方形の中の2個の半円 ]

[ 0128: 半円の中の円 ]

[ 0127: 三角形の中の辺x ]

[ 0126: xy2次方程式の整数解 ]

[ 0125: 湯会老人の近況報告 ]

[ 0124: 真実の愛は無限にある? ]

[ 0123: AIで素敵な曲を作るのは可能? ]

[ 0122: 雪が降りはじめたのはいつ? ]

[ 0121: ドラゴン曲線の描画例 ]

[ 0120: 前の記事 ]

[ トップページへ ]