Math Battle [ 0167: GNUPLOTによるドラゴン曲線描画 ]

[ 0167: GNUPLOTによるドラゴン曲線描画 ]


[ 浅見多絵さんの補足 ]

ドラゴン曲線描画の記事 の時点では 2次元折れ線グラフをツールに描画させる方法がわからず挫折しましたが、 Libre Office Calc など Excel 系のツールをあきらめ GNUPLOT (Version 5.2 patchlevel 2) を試してみました。

ubuntu 環境へのインストールは「sudo apt-get install gnuplot」で 簡単におこなえます。

前回の記事 に掲載している Perl ソースコードには単純ミスがありましたので (記事も含めて) 訂正したうえでプログラムを実行し グラフを描かせました。

以下のようなコマンドでプログラムからの座標出力ファイルを読み込み、 2次元折れ線グラフを描画することができます。

14 レベルを指定した描画結果は:

できたー。やったー !!!


[ 湯会老人のコメント ]

多絵さん、おめでとうございます。 これで残るは 2 問程度だけですね。私も何問かは解決しましたが。 それにしても、なんで私は GNUPLOT を思いつかなかったんだろう。 これからどんどん使ってゆきましょうね。
ただ、出題の際にあまり正確に図を描くと答がバレてしまうかも。 (笑)

[ 0181: 次の記事 ]

[ 0180: 放物線に内接する四角形 ]

[ 0179: 萬福ラーメンができる前に ]

[ 0178: 1,2,3,4,12345 ]

[ 0177: 0069再考 ]

[ 0176: 関取記事リスト ]

[ 0175: 記事アクセス数の Long Tail ]

[ 0174: Googleの円周率計算 ]

[ 0173: 放物線滑走路からの落下 ]

[ 0172: 半円の弦の4分割 ]

[ 0171: 円弧の3分割 ]

[ 0170: Perlの順列機能 ]

[ 0169: 陰陽の重心 ]

[ 0168: 0166の補足 ]

[ 0167: GNUPLOT:ドラゴン曲線描画 ]

[ 0166: 正方形周上の4個の角度 ]

[ 0165: x^3-y^3=65 の整数解 ]

[ 0164: cos(PBQ)の値 ]

[ 0163: 3点を中心にした3個の円 ]

[ 0162: 正三角形の中の正三角形 ]

[ 0161: 人気記事 ]

[ 0160: 前の記事 ]

[ トップページへ ]