[ 0175: 記事アクセス数の Long Tail ]


[ 湯会老人の解説 ]

このホームページに対する直近のアクセスログ (記事がアクセス数順に並んだ集計) をもとに、記事の順位を X 軸、それぞれのアクセス数を Y 軸にとったグラフを描いてみました。

統計学でいう典型的な「Long Tail」グラフになっています。

言葉の意味を解説しますと:

比較的少数の記事が頻繁に読まれ、 あとはあまり読まれていない記事がグラフ上に「長い尻尾 (Long Tail)」のように
ダラダラと続くという傾向のことを表現しています。

さまざまな「言い換え」ができます。
少数のヘビーユーザー (パワーユーザー) とそれ以外の多数者。
強いヒット製品とそれ以外の多数の凡庸な (しかし安定はしている) 製品群。
....

皆さんがビジネスをやるとすると、 どういう製品戦略や顧客対応をすれば利益を最大にできるでしょうか?

利益は単に売上のことではありません。 売上から開発費やら製造費やら人件費やらの経費を差し引いたものです。

ヘビーユーザーを満足させるにはそれなりの独自性や開発力が必要です。
ヘビーユーザー層を捨てて地道に「落ち穂拾い」をするという生き残りかたもあります。

Math Battle はまず自分たちが満足し、
読んでくださるかたたちもそれぞれのレベルで面白いと感じてくださるような道がいいと思いますが、何かいい提案はありませんか?

[ 0181: 次の記事 ]

[ 0180: 放物線に内接する四角形 ]

[ 0179: 萬福ラーメンができる前に ]

[ 0178: 1,2,3,4,12345 ]

[ 0177: 0069再考 ]

[ 0176: 関取記事リスト ]

[ 0175: 記事アクセス数の Long Tail ]

[ 0174: Googleの円周率計算 ]

[ 0173: 放物線滑走路からの落下 ]

[ 0172: 半円の弦の4分割 ]

[ 0171: 円弧の3分割 ]

[ 0170: Perlの順列機能 ]

[ 0169: 陰陽の重心 ]

[ 0168: 0166の補足 ]

[ 0167: GNUPLOT:ドラゴン曲線描画 ]

[ 0166: 正方形周上の4個の角度 ]

[ 0165: x^3-y^3=65 の整数解 ]

[ 0164: cos(PBQ)の値 ]

[ 0163: 3点を中心にした3個の円 ]

[ 0162: 正三角形の中の正三角形 ]

[ 0161: 人気記事 ]

[ 0160: 前の記事 ]

[ トップページへ ]