Math Battle [ 0200: MITの超簡単入試問題 ]

[ 0200: MITの超簡単入試問題 ]


[ 千手春弥さんの出題 ]

図のような分数式を約分 (simplify) してください。 皆さんには簡単すぎるかな?


[ 井伊莞爾君の回答 ]

分子
= x^3*(x^3+a^2*y)

分母
= (x^3+a^2*y)*(x^3-a^2*y)

分子分母に共通な (x^3+a^2*y) で約しますと:

x^3/(x^3-a^2*y)

あっけなく終わりました。

「まんぷくラーメン」がまだできません。
「長崎ちゃんぽん」みたいに代数と幾何をちゃんぽんにした出題をしてください。


[ 千手春弥さんのコメント ]

莞爾君、正解です。

次は国際数学オリンピック (IMO: International Mathematical Olympiad) の過去問から出題します。ハードルが高くなりますよ。 楽しみに待っててください。


[ 湯会老人のコメント ]

莞爾君、暇をもてあましているんだったら 0173 を 乗児君と一緒に考えてください。
Xmax は:

Xmax = (-b/(2*a))*(1 + sqrt(1 + 4*a*c))

になるはずです。
放物線滑走路 y = a*x^2 + b*x + c で a > 0, b < 0, c > ;0 ですから、
Xmax が正の値になるのは保証されています。


[ 西尾三奈さんのコメント ]

千手さん、英語表現についてなのですが。
「約分 / 約分する」はふつう「reduction / reduce」ですよね。 たとえば:

60/72 reduces to 5/6. とか

あえて simplify と言われたのはどういう意図でしょう?


[ 千手春弥さんのコメント ]

三奈さんもツッコミが鋭いですね。

私が simplify と書いたのは 普通の日本人には数学用語での reduce がわかりにくいと感じただけです。 simplify (簡単にする) のほうが通じやすいかと。

[ 0201: 次の記事 ]

[ 0200: MITの超簡単入試問題 ]

[ 0199: 残っている課題 ]

[ 0198: サーバー契約の切り替え ]

[ 0197: 二つの正方形の重なり部分 ]

[ 0196: 本田三角形の重ね描き ]

[ 0195: 平衡二分木とハッシュ ]

[ 0194: カッコーハッシュとは? ]

[ 0193: 1を998で割ると ]

[ 0192: pentominoは何種類? ]

[ 0191: コイン・フリップで有利な戦略 ]

[ 0190: 時針と分針の見分けがつかない ]

[ 0189: メンバーのプロフィール ]

[ 0188: 2019年の素数日は? ]

[ 0187: 本田三角形は存在します ]

[ 0186: 0184の正解 ]

[ 0185: 自然数の逆数の和 ]

[ 0184: 二段重ね長方形面積和の最大値 ]

[ 0183: 本田三角形は存在するか? ]

[ 0182: 放物線大相撲 ]

[ 0181: 0180 再考 ]

[ 0180: 前の記事 ]

[ トップページへ ]