0002: 第4間氷期

[ 0002: 第4間氷期 ]


[ 第四間氷期: 安部公房 ]

南門疾矢君の解説。

「第四間氷期」 (だいよんかんぴょうき) は、安部公房 (あべこうぼう、1923-1993) が 1959 年に発表したSF長編小説。ハードカバーの装丁は奥様の阿部真知さん。

「序曲」「プログラム カード No.1」「プログラム カード No.2」「間奏曲」 「ブループリント」の 5 章から構成されています。

万能の電子頭脳「予言機械」を研究開発した博士が、 実験台としてある中年男の未来を予言しようとするが、 ハプニングに見舞われ事態が思わぬ方向に導かれ、 やがて「予言機械」による人類の苛酷な未来予測像と、自らの運命が明らかとなる物語。

受け容れがたい人類の未来が博士自身の予言機械の未来像であり、 それに適応するために、 自分自身の研究組織により現在の自分が否定されることになる... というパラドックスと葛藤が描かれ、日常性と未来の関係、 現在にとって未来とは何かを問うています。

政治的には核の抑止力による米ソ冷戦の時代ですが、 威信をかけた宇宙開発の幕開けでもありました。 急速にテクノロジーが進歩してゆくことへの期待もあったものの、同時に不安も。 なお、「地球水没」がさしせまった脅威として全面に出てくるのは興味深い。

[ 0014: 宇宙衛生博覧会 ]

[ 0013: 白鹿亭奇譚 ]

[ 0012: 関節話法 ]

[ 0011: 透明人間の告白 ]

[ 0010: 第5惑星 ]

[ 0009: カムイの剣 ]

[ 0008: 夏への扉 ]

[ 0007: 火星年代記 ]

[ 0006: トリフィド時代 ]

[ 0005: Dick の不条理な世界 ]

[ 0004: 涙滴型宇宙船 ]

[ 0003: 竜の卵 ]

[ 0002: 第4間氷期 ]

[ 0001: ジャズ大名 ]

[ トップページへ ]