0013: 白鹿亭奇譚

[ 0013: 白鹿亭奇譚 ]


[ 湯会老人が Amazon に書いた書評 ]

原題は「Tales from White Hart」。 Hart は鹿。実際に白い鹿は存在します。 さて、ロンドンのとある場所に白鹿亭 (はくろくてい) というパブが昔あり、 毎週水曜の夜には SF 好きな常連が集まっていたそうな。

いずれおとらぬ該博な知識とユーモアセンスの持ち主。 彼らが披露する奇想天外な物語に、まわりの酔客もつい身を乗り出して...

英語のタイトルが、好奇心をそそります。訳者のセンスもなかなかのもの。 ビシッと正統に訳すかとおもえば、思い切った意訳も。

  • Silent Please
  • Big Game Hunt
  • Patent Pending
  • Armaments Race
  • Critical Mass
  • The Ultimate Melody
  • The Pacifist
  • The Next Tenants
  • Moving Spirit
  • The Man Who Ploughed the Sea
  • The Reluctant Orchid
  • Cold War
  • What Goes Up
  • Sleeping Beauty
  • The Defenestration of Ermintrude Inch

この中で、もっともワケがわからないタイトルは最終話です。 ここでは第 1 話のエッセンスだけご紹介。

ある人物がまわりの騒音を完全に消す消音装置を作ります。 周波数が同じで半波長ずれた光が干渉で消えるように、 音波もこの手を使えば消せるのではないか。 で、装置は完成。まわりは無音状態。しかし、しばらくすると突然大爆発が。

音は空気の振動、したがって運動エネルギーを持つ。 エネルギー不滅の法則にしたがうと、 消えた音のエネルギーの蓄積が爆発事件の原因ではないか? ここであなたが、ふーんなるほど...と思ったら、クラーク先生のゼミでは落第。

半波長ずれた音波を作るところで、どこからかエネルギーの借金をしているはず。 だから、帳尻は常に合って爆発エネルギーは蓄積しない。 と、考えると夜眠れなくなることを防止できます。

他にも、物理学の基本概念がモロにタイトルに出たり、密かに隠れていたり。

じっくりと白鹿亭を偲んでください。


[ 井伊莞爾君のコメント ]

面白そうですね。ご紹介ありがとうございます。 僕もさっそく早川書房から出版されている訳書を読んでみます。

「2001年宇宙の旅 (2001: A Space Odyssey)」の映画は なぜ HAL9000 がディスカバリー号の乗組員たちを殺そうとしたのか、 モノリス (Monolith) はどこから来たのかなど謎だらけでしたが、 SF 法螺話にはなんとかついてゆけそうです。

[ 0014: 宇宙衛生博覧会 ]

[ 0013: 白鹿亭奇譚 ]

[ 0012: 関節話法 ]

[ 0011: 透明人間の告白 ]

[ 0010: 第5惑星 ]

[ 0009: カムイの剣 ]

[ 0008: 夏への扉 ]

[ 0007: 火星年代記 ]

[ 0006: トリフィド時代 ]

[ 0005: Dick の不条理な世界 ]

[ 0004: 涙滴型宇宙船 ]

[ 0003: 竜の卵 ]

[ 0002: 第4間氷期 ]

[ 0001: ジャズ大名 ]

[ トップページへ ]